歴史資料館

電波物理研究所から電波研究所の創設、電離層観測、標準電波発射の歴史的経緯などが分かります。

 

現在の都立小金井北高校の場所に標準課がありました。

1950年頃の電波研旧庁舎玄関など貴重な写真をご覧ください。

石井良子氏など著名人の講演会も行われてきました。

式典や表彰式などの記録、写真

URSI総会など国際会議、学会等の資料、写真など

昭和38年の施設一般公開などの記録写真です。電波研時代には、大運動会もしていました。

客員研究官会議など

国内外のVIPや来客が視察や見学に訪れています。

小金井本部にあった部・研究室など

NICTの原点ともいえる平磯に関する写真、資料などを収録。順次アップします。

宇宙通信の黎明期から、日本の宇宙通信、宇宙計測研究開発を牽引してきました。順次アップします。

1989(平成元)年05月 基礎研究の拠点として 関西支所(現 関西先端研究センター)発足。

2000(平成12)年07月、情報通信の研究拠点としてけいはんな情報通信融合研究センター開設。

1998(平成10)年02月、移動無線通信の研究拠点として横須賀無線通信センター(現 横須賀無線通信研究センター)開設。

2002(平成14)年08月 独立行政法人となったのを機にバンコクにアジア研究連携センターの開設。

耐災害(仙台)

2011年3月の東日本大震災により耐災害ICT研究センターが東北大学片平キャンパスに開設。

昭和27年8月から郵政省電波研究所稚内電波観測所となりました。昭和44年頃の写真です。

稚内、深浦、新発 田と山川観測所が昭和21年に設立されました。

昭和21年7月20日,文部省電波物理研究所山川観測所として発足しました。

昭和24年12月1日に開設されました。昭和40年頃の秋田観測所

昭和27年8月1日電波研究所が設立されるに際し,郵政省電波研究所犬吠電波観測所として新しく発足しました。

昭和47年(1972)5月、に沖縄県が日本に復帰したのに伴い、NOAAの施設をそのまま引き継ぎ、沖縄電波観測所として発足しました。

昭和基地での定常観測は第3次隊、昭和34年(1959)からスタートしました。

ウラシグラム(URSIGRAM)とは、URSIにGRAMを加えた造語です。日本におけるウルシグラム放送は1932年(昭和7年)9 月からです。

電離層部門における世界資料センター(WDC:World Data Center) として1958年に設置されました。

研究者の要望を受けた実験機器の製作に取り組んできました。