山川観測所

 鹿児島市から南へ50粁,薩摩半島の南端で鹿児島湾の入口に臨む指宿線の終点山川は,ほとんど誰にも知られないー漁港である。山川駅から右へ坂を登ること20分,海抜100米余の小高い丘の上にある山川電波観測所は,世界の電離層観測の一翼を担って,連日観測のための電波を出し続けている。

山川電波観測所は九州の南端北緯31度にあり,稚内, 秋田及び沖縄電波観測所とともに,電波研究所本所を中 心に緯度5度おきに設けられた電離層観測網の重要な一 端を担っている。昭和20年10月10日,聯合国最高司令部より出された覚書によって,我国に電離層観測が再開されることになり,このため北は北海道の稚内から緯度5度おきに,秋田,国分寺(東京),山川の4地点が選ばれ,旧海軍航空隊山川送信所跡に,1946年(昭和21)年7月20日,文部省電波物理研究所山川観測所として発足した。

業務としては発足以来30有余年,日夜休むことな く続けている電離層定常観測を柱に,その時々の要請に 応じて,当所の特長を生かした電離層の諸現象や電波の 伝わり方の研究観測を行っている。


        山川電波観測所庁舎(1978.1)

【資料】山川電波観測所長 皆越 尚紀、「電波観測所めぐり その4  山川電波観測所」、電波研究所ニュース、1978.1、No.22
【資料】「山川電波観測所」、電波研究所季報 vol.3, No.10 1957
【資料】山川観測所の名称沿革

》職場めぐり《  【資料】CRL NEWS, 1985.11 No.116

開聞岳と40年
山川電波観測所「高さこそ劣れ,ユニークな点では,この山のよう なものは他にないだろう。これほど完壁な円錐形も なければ,全身を海中に乗り出した,これほど卓抜 な構造もあるまい。名山としてあげるのに私は躊躇 しない」日本百名山の著者はこう評した。この春,環境整備のため雑木を一掃したら,開聞 岳が久し振りに全姿を現した。それは西の空に美し い山容である。山川電波観測所とこの山との縁は来 年の7月で満40年になる。観測所もすっかりこの地 に根を張った。

電波観測管理室が電離層観測の老舗なら,観測所 はさしずめその分家と言えよう。時代の変遷は少し ずつ観測所の業務を変えてきた。山川も他の観測所 同様多角的に手を広げている。しかし,いまでも大 黒柱は電離層観測である。もちろん他の観測所とは ネットワークのきずなで結ばれている。それだけに 今日,観測所としての特徴を作り出すのは容易でな い。

山川は現在,次の五つの仕事を抱えている。電離層定常観測:観測所の歴史が刻まれている。すでに100万枚を超えるイオノグラムを世に送り出 した。電離層情報に対する社会的ニーズは低下して きてはいるが,太陽地球環境の監視を目的とする電 離層観測の意義は今日も変わらない。いま曲がり角 にあることは確かだが,9-B型観測機はいまも動 き続けている。

HFドップラー観測:MAP(中層大気観測計画) 参加項目の一つである。目的は大気波動の観測で, JJY5波の電離層伝搬波を対象としている。

遠距離FM放送波の受信:テレビ混信の元凶と言 われるEs層の正体は依然として不明である。その手 がかりを得るための国内観測網に組み込まれている。

シンチレーションの観測:衛星回線の通信障害と してクローズアップされてきた。ETS-Ⅱ 136MHz 波を受けている。また,全電子数を求めるファラデ ー回転の同時観測も行っている。

衛星関連実験:たった一つ電離層とは関係がない。 開始はBS,CS実験の幕明けにさかのぼる。かつて 経験しない,全く異質の分野であった。今日他の業 務と見事に共存を果している。20GHz波帯の伝搬デ ータ取得,コンピュータネットワーク実験を行う。

職員数は6名。ずい分少なくなった。顔ぶれを紹 介しよう。満留は昨年から釣キチに急変した。2児 のパパになってはりきっている。國武は公私共に多 忙である。農園を開き,夜はバスケット,ロードレ ースにも遠征した。斎藤は一途にへラブナ。本物で ある。連休になると,釣場を求めて九州一円を車で 走りまわる。西牟田は南国男に似合わず大人的風格 がある。暑さにはめっぽう強い。岩元はいまは貴重 な生えぬき。紅一点というべきか。大山は最後のご 奉公にと目下山川の年史作りに精出している。(大山 治男)


後列左より 満留、岩元、斎藤
前列左より 西牟田、大山、国武

【資料】CRL NEWS, 1985.11 No.116

山川観測所に関する記事など

施設の変遷写真ギャラリー

1999年5月19日の親ぼく会
他の写真はなし