歴史資料館-時間標準・JJY

標準電波と周波数標準

1920 年代には無線通信機利用が盛んになり、混信を避けるため,基準となる物指しの必要性を痛感するようになった。そこで国際電気通信会議準備技術委員会(CCIRの前身)は、周波数の世界共通標準を実現することの重要性を認め、早くも1921(大正 10)年 6 月にはパリにおいて国際周波数標準器設定の必要性を提案し論議している。周波数標準設定問題の始まりである。我が国においては,これを受けた形で1922(大正11)年、文部省の学術研究会議内に逓信省、陸軍、海軍、民間も参加して電波研究委員会が設立され国家プロジェクトとしてまとまる機運が見えた。1940(昭和 15)年 1 月には、逓信省告示第一号により公式に標準電波が発射されている。

当時、「秒」の決定は文部省東京大学天文台の所掌であった。この点を重視しながら、総合施設の建設問題が種々検討された結果、場所は東京都北多摩郡小金井町小長久保(現在の小金井市緑町)に決定(1948(昭和 23)年)した。途中、終戦を挟むが1950 年頃までの建設現場は、図2 でその片りんが伺えるように周辺は栗林と一面畑の中に農家が点在するといった、村から町になって間もなくの人口一万足らずの場所であった。

周波数標準の物指しとしての確かさへの要求が国の内外で高まってきた中、その総合施設の体制強化のため当時一係であった逓信省電波局観測課標準係へ約 10 人の若い新卒の人材が投入され、事務部門を含めて 50 数人の大世帯となった。指導者松本喜十郎氏は網島毅門下の俊秀であり、戦前からこのプロジェクトに精通して実務を遂行してきた行政畑の勝れた技術者であった。管理者として若い人を生かす絶妙な人員配置をして間もなく90人を超す課に増員される標準課の課長として総合施設完成の基礎を作った。すなわち、水晶振動子の研究開発、標準発振器回路の研究、それに続く原子標準の研究並びに長・短波帯標準電波発射の諸体制を確立した。その体制の中、研究開発をリードした人々は前期水晶発振器からアンモニア吸収形原子標準まで長竹孟氏、水晶発振器及び精密測定の村主行康氏、宮島貞光氏、水晶振動子研究開発に没頭した蛭田饒博士、また原子標準の研究開発に一生を捧げた佐分利義和氏であった。

その後、1951(昭和 26)年文部省の総合研究で取り上げられ,大学の工学部・理学部、マイクロ波関連メーカー、天文台、電気試験所なども加わり、延べ 9年にわたる「原子制御精密周波数標準」委員会が発足した。また同じ時期逓信省は原子時計研究に関する諮問を出している。電波研究所はその先頭に立って研究を進め、アンモニアメーザ、水素メーザ、セシウムメーザ、光格子へと研究開発が進んで来ている。

周波数標準と周波数標準器の歴史的背景、開発の歴史は、原田喜久雄氏の記事に詳しく記述されている。
【参考資料1】原田喜久雄、「日本原子標準を支える原子標準~水素メーザの夜明け~」、通信ソサイエティマガジン No.21, 2012

また、当時の標準電波設備などは以下の資料で紹介されています。
【参考資料2】周波数標準と標準電波施設一覧、 電波研究所周波数標準部 (当時のパンフレットと思われる。下の左の写真は表紙。)

下の写真は参考委資料よりの転載。

標準電波JJYの発射

昭和2年(1927)頃より無線通信が急速に発達して無線局間の混信も徐々に多くなり、電波の発射周波数が公称周波数にいかに忠実に出されているかは、無線通信の発達とその促進にとって無視できない問題となってきた。このため逓信省は、いわば周波数測定の物指しとなる正確な周波数および時刻が、どこでも容易に得られるように周波数標準並びに標準電波の諸施設の建設計画を建て実行に移し、昭和15年(1940)1月30日に逓信省告示第1号によって初めて標準電波JJYを千葉県検見川送信所から発射した。送信された信号は、4MHz(呼び出し符号:JJY)、7MHz(JJY2)、9MHz(JJY3)、13MHz(JJY4)の4波で出力は5kWであった。太平洋戦争の終わった8月から翌年の4月までJJYは電波の発射を中断されるが、戦後のJJYは4MHz、8MHzで再開された。

JJYに周波数標準としての役割だけでなく、時刻標準としての機能が付け加えられたのは1948年8月1日のことである。4MHzでの報時が正式に開始された。時刻精度は0.03秒であった。報時機能が追加された背景には、同年4月に礼文島で行われた日蝕観測の際、標準電波に時分信号をのせたものを利用し良い結果が得られたということがあった。

標準電波の精度向上の要望が高まる中、周波数標準器を岩槻から小金井に移し、これで幕張の副標準器を較正し、検見川から送信する計画をすべて小金井で行うこととした。これは長距離伝送を行うことによって線路定数の変動や雑音などのため、高い安定度を確保することがむずかしいと判断されたためである。小金井への移転は、当時時刻を確定していた東京天文台(三鷹)に近かったためである。小金井市緑町4丁目にあった小金井の施設は、現在、都立小金井北高等学校になっている。

【参考資料外部サイト】http://ogino.c.ooco.jp/bcl/jjy.htm

昭和52年、1977年末、小金井市緑町の当所周波数標準部より発射されて いる短波標準電波JJYは,電電公社名崎送 信所から送信されることとなり,世界初の無人化標準電 波局の運用が始まることになる。JJYは,昭和15年1月,検見川送信所より発射を開 始してから今年ですでに37年を経過し,昭和24年に現在 の小金井より発射するようになってからでも28年目にな る。昭和24年当時の小金井は,雑木林や麦畑の間に農家 の点在する郊外の農村であったが,10年を経ずして急速 に都市化が進み始め,現在では送信アンテナ周辺は住宅, 学校などに取り囲まれ,多くの他の無線送信所と同様に, 近隣への電波障害のため電波発射を続けるこ とが不可能な状態となってきた。これに加え 当所の場合,アンテナ敷地が飛び地であるこ とや,庁舎が戦時中の木造建築で老朽化がは げしく,建てかえの必要に迫られていること などで,送信所移転を含め種々対策を検討の 結果,遂に周波数標準部の本所への移転統合 と,JJY送信業務の電電公社委託の方針が 決定され,昭和47年度から3ヶ年計画で実施 することになった。


電電公社名崎無線送信所局舎 (写真は電電公社提供)
(正面右側が電波研究所標準周波数局入口)

【資料】「標準電波送信所移転と発射スケジュールの改正」、主任研究官 小林 三郎、電波研究所ニュース、1977.2 No.11

短波JJYから長波JJYへ

時刻を知る手段として天文観測で親しまれていた短波の無線報時JJYが、2001年3月31日に停止されました。 簡単に短波JJYの歴史を振り返ってみます。

短波のJJYは1948年8月1日に、千葉県の検見川(けみがわ)送信所から、周波数4、8MHzの二波により、出力2kWで送信が開始されました。4MHzは昼夜連続、8MHzは時間を限っての送信でした。報時形式は現在とは異なる形でした。翌1949年に、送信所は東京の小金井に移されました。その後、1954年に2.5、5、10MHzによる送信が追加され、1955年にはさらに15MHzも加えられました。1957年に4、8MHzの送信が廃止されています。その間に報時形式は変更されました。1975年にはさらに8MHzの送信が追加され、1978年に送信所は小金井から現在の名崎送信所に移転しています。1996年4月からは、2.5、15MHzの送信が中止され、以来5、8、10MHzだけによる現在の送信形態になりました。JJYは時刻を知るためにも、また周波数の基準としても便利で,精度のよいものです。天文観測に際して、短波ラジオを通じて、変調されたピーピーという音や、あるいはJJYのアナウンスを聞かれた方も多いのではないでしょうか。

1999年6月10日に、福島県大鷹鳥谷山(おおたかどややま)から、40kHzの周波数で、長波の標準電波JJYが発射されるようになりました。これは、短波のJJYには、外国の標準電波との混信があったり、伝播の悪いところがあったりと、種々の問題が生じてきたからです。この長波JJYの発射にともない、これまでの短波のJJYは廃止されることが決まりました。そして、短波のJJYは2001年3月31日正午(日本時)で停止されました。これまで、短波のJJYを利用されていた方には不便になるかもしれません。今後、正確な時刻を得るためには、この長波のJJYを利用するか、あるいはGPS、ロランCなどを使わなければならないでしょう。こうして、短波JJYは、52年8ヶ月にわたって続けられましたが、その歴史は2001年3月31日に閉じられました。

【参考:国立天文台・天文ニュース(423)を引用したサイト】 https://news.local-group.jp/naoj_news/423.html
【長波JJY参考資料PDF】本間重久、齋藤義信; 「長波標準電波(JG2AS,JJF-2)による供給」、電波研季報, Vo.29 No.149, 1983

茨城県名崎送信所
1933年、国際無線電話(1938年に日本無縁電話と合併、国際電気通信となる)が送信所の用地として茨城県名崎村に建設し、1934年にまず、アジア近隣諸国向けの国際電話、並びに日本放送協会国際放送の基礎となる植民地向けの中継業務を開始した。1977年、電波研究所は、検見川送信所→小金井送信所から発信されていたJJYの時刻及び標準電波生成機能を含む送信設備5波を移設している。

【参考外部サイト】http://x680.x0.com/nazaki-tx1/WEB/INDEX1.htm

1970年ころからの原子標準器研究開発