歴史資料館-歴史的資料-電離層観測

「電波物理研究所発足から現在まで」で紹介したように、昭和16年(1941年)日本学術会議に所属する電波研究委員の奔走により、逓信省・海軍省・陸軍省の勢力に中立である文部省に、「電波物理」に関する研究機関が誕生した。昭和16(1961)年3月、電波物理研究会、同17年4月電波物理研究所が設立された。研究所員は国内及び太平洋各地において電波観測及び電離層伝播研究により国内、国際通信の確保に寄与した。戦前から終戦までの電離層観測、レーダ開発や南極観測については、、「歴史資料館-平磯」および「平磯小泉徳治氏と大瀬正美氏による記述があるWEBサイトがありますのでご覧ください。
【資料】小泉徳治、大瀬正美、http://www.shiro1000.jp/tau-history/dennpa.html

昭和20年8月15日敗戦により電離層観測は中止となった。GHQ司令部渉外局発表(昭和20年9月24日)が、最高司令官から日本政府に対し発せられた。その内容は「研究機関・科学技術団体に対し、1940年以来の研究資料の提出を求める」命令であった。連合軍代表で電離層の専門家ペイレイ少佐の臨検及び審査の結果は、「日本のデータは欧米諸国に比し、優るとも劣らないものである。」であった。この判断により日本国が引き続き電離層観測が出来るよう、「電離層観測継続の覚書(昭和20年10月10日付け)」により決定された。

これにより、電離層観測等、電波に関する研究が電波研究所に継続されることになった。その後、昭和27年8月1日に郵政省電波研究所が設置された。

このように、電離層観測は電波物理研究所発足の原点とも言える、歴史的な観測及び研究課題で、現在でも継続されている。

【参考資料】「我が国における電離層観測機の変遷」 (1984年)、電波研究所編
【資料】加藤久雄、「電離層観測と観測情報処理システム」、宇宙天気予報特集Ⅱ―観測・予報システムの開発と情報サービス、CRL
【NICTWEBサイト】昭和基地における電離層観測の歴史、電離層定常観測機の変遷、隊員リストが掲載されています。
昭和31年の第1次南極観測隊、電離層定常部門を担当者は以下の3名でした。

1956昭和31電離層大瀬正美第一部電離層課(夏)
会田一夫第一部電離層課(夏)
岡本裕充第一部電離層課(夏)

NICT WEBサイトには年代別、利用場所ごとに紹介されています。PIRが付いている観測機は、南極で利用されたものです。